 |
▲f.tsushima(黒化型)同士の交尾 2008.07.21 |
 |
|
 |
▲♂は細身で♀より小さく,腹部末端に「尾端総毛」が扇状に広がっています 2008.07.06 |
|
▲♀ 新鮮な個体 2009.07.05 |
 |
|
 |
2010.07.10
|
|
2007.07.08 |
|
▲ハチに似せたようにややトリッキーに動きます 触角の動きなどもハチそのものです 2012.07.17 |
|
|
|
擬態対象と思われるオオフタオビドロバチが対馬では黒化することによる平行変異ではないかと考えています。
ただ,対馬のオオフタオビドロバチの腹部黄帯の変異は個体差があるとのことですので,ヒメアトスカシバの方に中間変異が見られないのは不思議です。
この対馬型ですが出現率はノーマルタイプ とほぼ半々かやや多いという印象です。
このフォームがドロバチの仲間に擬態しているのは間違いないのでしょうから,実際に対馬には黒っぽいドロバチがどのような状態で生息しているのか,黒くな
ることが戦略的にどのような意味を持つのか等,生態学的な研究テーマとしては興味が持たれるところです。 |
|
2011.07.03 |
|
2011.07.03
|
ヒメアトスカシバであることの証明の一つです。 ♂(normal) × ♀(f.tsushima) と ♂(f.tsushima) × ♀(normal) |
 |
|
 |
▲♂(normal) × ♀(f.tsushima) の交尾 2008.07.05 |
|
▲♂(f.tsushima) × ♀(normal)の交尾 2013.07.08 |
|
|
|
発生期について,スカシバガ図鑑(むし社) では,「ごく一部が第2化として発生するのか,第1化の発生が遅れた個 体なのか分かっていない」とされています。
対馬では,6月下旬〜7月中旬,及び8月下旬〜9月にかけて見られます。 第1化の終焉からブランクはあるのですが,秋口の発生は極端に個体数が少ないことを考えれば,年1化なのか2化なのか判断できないのが現状です。 |
|
2013.09.18
|
 |
|
|
▲吸蜜する♀ 2009.07.05 |
|
▲産卵のため寄主植物の近くを飛び回る♀ 2013.07.08 |
 |
|
 |
▲ヘクソカヅラに産卵する♀ 2009.07.05 |
|
2010.07.10 |
|
|
|
擬態の対象と思われるオオフタオビドロバチです。
対馬産は,黒化傾向にあり対馬亜種となっています。 黒化の度合いは,個体によってその程度が違うようです…。 |
 |
|
 |
2010.07.10 |
|
2012.09.14 |
|
通常タイプ(normal)も載せておきます…。 |
 |
|
 |
2010.07.10 |
|
2014.07.11 |
|
|
|
この f.tsushima (対馬型)ですが,同じNokona 属のムラサキスカシバ( N.purpurea )でも出現することを確認しています。
ただし,これまでに2頭だけの確認ですから,ヒメアトスカシバに比べてかなり出現率は低いものと思われます。 |