[ Home ]

  ※PDFファイルへリンクされます…。
ヒトツバタゴ 

NO.1
1978
対馬生物研究会
●創刊にあたって
●セッコクの黄花と対馬唯一の交配種
  大博(たいはく)について
●厳原町植物の概要(1) (有明山)
●対馬のラン科植物目録
●対馬のトンボ(1)
●近年長崎県内で観察した蝶類生態記録

NO.2
1984
対馬生物研究会
●ツシマヒメボタル
●ツシマジカ
●対馬の海岸及び近海産タカラガイ科
●対馬の蛾類分布
●ツシマアカネズミ・ツシマヒメネズミの
  繁殖期について
●対馬における薬用植物の利用
●一株のエビネ
●編集後記


NO.3
1985

対馬生物研究会
●フクリンオニユリの発見
●アオサギの生態
●野鳥の声のききなし
○ランの無菌培養のすすめ
●対馬におけるナガサキアゲハの分布
●ツシマジカは害獣か!!
●新しい対馬の帰化生物
●トンボの摂食行動に関する知見
○ツシマヤマネコの目撃記録
●対馬のセイダカアワダチソウとウシガエル
○ムツボシアシガガハナアブの記録
○キツネノマゴの白色花
○シロバナツユクサの記録
●北部小校区内で得られた昆虫類について
●久原小校区内の蝶類採集目録
●1985年・対馬の迷蝶
◆志多賀川流域における岩石の大きさ
○会員名簿
○編集後記

NO.4
1986
対馬生物研究会
●対馬のシンボルマークとしての鳥花木の
  剪定について
○カラスのなきまね
●コクマルガラスの記録
●ホオジロの擬傷
○ヤマショウビンの記録
○対馬におけるムクドリの記録
●壱岐のツル便り
●道徳教材「アオサギよいつまでも」
●木坂海神神社社叢にヒゼンマユミ
○ツレサギソウの発見
●志多賀川流域の水生昆虫
●対馬の蛾・分布資料(1)
○タイコウチの記録
●ナガサキアゲハの記録
●志多賀の昆虫
○児童作文「昆虫採集」
○会則
○編集後記


NO.5
1987
対馬生物研究会
●対馬の野鳥T
●ヤツガシラの記録
●悪食体験−クサギノムシを食べる
●ツマグロヒョウモンの食草
●1987年対馬のゼフィルス
●1987年対馬の迷蝶
●プレファリスマについて
●野外観察・採集用具のすすめ
●スミレ観察日記
●台風21号による狂い咲きの実態
○会員名簿
○会則
○総目録
○編集後記

NO.6
1989

対馬生物研究会
●絶滅の危機せまるツシマヤマネコ
●つしまの植物をみつめて
●対馬の昆虫相
●キクガシラコウモリの産地
●クロコノマの記録
●野生オニユリの1品種の発見
●対馬におけるイシガケチョウの記録
●ラン科植物の実生
○編集後記


NO.7
1990

対馬生物研究会
●オウゴンオニユリの発見の歴史と栽培
●オウゴンオニユリについて
●対馬の生物目録の整備をすすめては
●対馬ぶらぶら採集記
●カワモズクの生息地
●対馬にコンブが産する
●キビヒトリシズカの対馬産地発見
●1988年対馬のゼフィルス
●クサガメの産卵
●アマガエルの体色の異常とその個体の発見
●オオキツネノカミソリの発見
●ゴイサギの集団越冬地
●ノゴマ・10月の記録
●ウエマツソウの発見
○編集後記

NO.8
1991

対馬生物研究会
●イシガケチョウの飼育記録
●対馬のゲンカイツツジと品種
○スジグロシロチョウの記録
●ウリ科植物の利用
●対馬の蝶類調査
○セミの初鳴日
●「提言」オウゴンオニユリについて
○「提言」ツシマジカ
●「提言」自然に親しむ子供を育てよう
●ウワウメヅルの発見
●対馬産アゲハモドキの翅脈について
○キンオニクワガタの一産地
●1990・イシガケチョウ目撃記録
●甲虫とカメムシの記録
○ツシマウラボシシジミの新産地
●蝶類4種の交尾飛翔記録
●北帰行(ツル)
○ツユクサの桃色花の自生地
●新入会員です よろしく!
●1990年・小鹿小学校区の鳥類
○アカマダラコガネを採集
●1990・迷蝶の記録
●「トピックス」山村会員大活躍!
○会則
○編集後記


NO.9
1993

対馬生物研究会
●レッドデータブックにみられる対馬の脊椎動物
○むしめがね1
●庭に蝶を呼ぶ
○むしめがね2
●分布を拡大するイシガケチョウ
○むしめがね3
●対馬のワシ・タカ類
●シロバナナワシロイチゴ発見
○むしめがね4
●最近見た白花の植物5種
○むしめがね5〜12
●対馬のルリボシヤンマの記録
○むしめがね13〜14
○住所録
○会則
○記事紹介
○浦田会員「国境の島に生きる」
○対馬の白地図の利用について
○編集後記

NO.10
1994
対馬の自然と生き物の会
●レッドデータにみられる対馬の昆虫類
○むしめがね15
●対馬の植物
●対馬の鳥
○むしめがね16
●対馬の昆虫
○むしめがね17
●オオチダケサシ新産地発見
●対馬のコノマチョウ属について
○むしめがね18
●アカハラダカの観察会について
○白岳登山観察会
○住所録
○会則
○編集後記


NO.11
1995

対馬の自然と生き物の会
●対馬のホタル
○休憩室
●野生ツツジの栽培について
  (ゲンカイツツジを中心に)
○むしめがね20
●対馬のゼフィルス
●樫ぼの遺跡からでるドングリについて
○本の紹介
●対馬産昆虫分布資料T(1995)
○むしめがね21〜22
○会則
○住所録
○編集後記


canidia
 
NO.1
1978
対馬の昆虫愛好会

●1970年対馬のゼフィルス
●標本箱から
●1969年採集物
●メスアカムラサキ♀の赤斑出現個体
 
NO.2
1978
対馬の昆虫愛好会
●対馬の蝶2種
●分布資料
●対馬の蝶(2)
●INSECTS’LIFE IN TSUSHIMA(1)
●1972年ホシボシキチョウの記録
●対馬におけるウスイロコノマチョウの発生
●アオスジアゲハ異常型の記録
●ゴマダラチョウ異常型の記録
●写真解説

NO.3
1978

対馬の昆虫愛好会
○序
●対馬で採集した蝶類
●長崎県生物学会対馬総合学術調査
  蝶類採集目撃目録
●過去6年間に採集した蝶類
●対馬でクロコノマ採集
●蝶類2種の終見記録
●長崎県下で観察した蝶類生態記録
●1976・1977年の蝶の記録
●対馬の蛾若干の記録
●対馬産蝶類の発生期(第1報)
●canidia旧号の目次
●アオヤンマ対馬に産す
●上対馬で採集した蝶類数種
●長崎県生物学会対馬総合学術調査
  蝶類採集目撃目録(追報)
●大村市付近の蝶の野外観察記録(その3)
●アオバセセリ終令幼虫の一習性
●大村市付近の蝶の野外観察記録(その4)
○編集後記 
○名簿


Tushimanus 〜 対馬の自然

NO.10
1979
対馬高校生物部
○発刊にあたって
●対馬産蝶採集記録
●有明山登頂日記
●文化祭報告
○部員紹介
○クラブ紹介
○住所録
○編集後記

NO.11
1979
対馬高校生物部
○発刊にあたって
●タイワンモンシロチョウがなぜ対馬にいるか
●対馬の蝶類
●合宿日記
●対馬のラン科植物について
●クロツバメシジミの九州での基本食草は何か
○ちょっと一言
○住所録
○編集後記


NO.12
1980
対馬高校生物部
○発刊にあたって
●対馬産蝶類採集記録
●対馬産ラン科植物の採集目録
●韓国地学研修旅行をかえりみて
●長崎県産アゲハチョウ科の食草の知見
●文化祭報告
○2年間をかえりみて
○来年度の抱負
○編集後記

NO.13
1980
対馬高校生物部
○発刊にあたって
●対馬のラン科植物について(2)
●対馬の古生物と鉱物資源
●対馬の蝶はどこまで判ったか
○S.55年度合宿記録
○部員の抱負
○編集後記