Agrilus yamawakii
コクロナガタマムシ
タマムシ大図鑑★★★
 ■標本画像
数年,カラスザンショウの衰弱木で発生していましたが,一帯の発生木のほとんどが枯れ果て姿を消しました。
やや離れた生木の葉を掬うと,何とか数個体が落ちてきました。(2020/7/26)
 
2020年7月26日 対馬市上県町産    2020年7月26日 対馬市上県町産 
 
2020年7月26日 対馬市上県町産    2020年7月26日 対馬市上県町産 
   
2020年7月26日 対馬市上県町産 
   
 
2018年7月15日 対馬市上県町産    2016年7月20日 対馬市上県町産 


 ■生態画像
カラスザンショウの幹でたくさんの黒っぽいナガタマムシが活動していました。 タマムシ大図鑑で調べてみるとカラスザンショウを寄主植物にする黒いナガタマムシは「コクロナガタマムシ」でした。
ここのカラスザンショウは毎年見ているのですが、このようにコクロナガタマムシがたくさん見られたのは2016年が初めてです。 樹木の状態など微妙な要因が絡んでいるのでしょう。
2017年7月16日 対馬市上県町
2016年7月20日 対馬市上県町 2016年7月20日 対馬市上県町



 ■動画
2017年7月16日 上県町 2016年7月20日 上県町



 ■資料画像 
 
2023年6月16日 対馬市上対馬町    2023年6月16日 対馬市上対馬町 
   
2021年5月30日 対馬市豊玉町     
 
   
2018年7月15日 対馬市上県町 
2018年7月15日 対馬市上県町 
2018年7月15日 対馬市上県町 
 
   
   
2017年7月16日 対馬市上県町産